こんにちはイッシーです。 毎年、今新入社員だけど、転職したい、会社を辞めたいというご相談を頂きます。
この記事では新卒で入社して日が浅いけど、もう転職したいと言う人にお薦めの転職方法をご紹介します。
目次
転職のハードルは高い
前提として、学生時代の就職活動よりは、企業を選ぶ選択の幅は狭くなります。
昨今第二新卒と言われる、新卒3年目までの転職は増えてはいますが、全ての企業が第二新卒を採用している訳ではありません。

そして企業が評価するほどの実績がある訳ではないので、ご本人が自信があっても、ビジネス的な経験はそこまで重要視されません。 では何が重要視されるのか?
新入社員が第二新卒で重要視されることとは?
率直に言うと、学歴と新卒で入社した企業のブランドです。
企業側も評価できる点は、学歴と入社した企業のブランドしか無いのが本音です。

もちろん企業側も学歴を見てます!とは絶対に言いません。
しかし、結構学歴を見てますし、お勤めの企業のブランドも見てます。
もちろんそれだけで採用するかどうかを決めませんが、書類選考や、企業が欲しい人物像には、学歴が入ってくることは多いです。
これは転職希望者の地頭などが、分かりやすいんですよね。
なぜ新卒で入社した企業のブランドを見るのか?
なぜ新卒で入社した企業のブランドを見るかというと、厳しい就職活動を乗り越えて選抜された人だからです。
誰でも入社できる様な企業であれば、そこまで企業のブランド価値はありませんが、人気企業や入社が難しいと言われている企業だと、それなりの人なのではないか?

良く分からない会社の人より、人事も知っている企業に勤めている方が、新卒で入社して日が浅いけど、もう転職したいと言う人にっとっては、有利に働きます。
学歴や入社した企業のブランドが弱い人は?
学歴や入社した企業のブランドが弱い場合には、ご自身の人間性だけで勝負するしかありません。
本来であれば、人間性だけで勝負するのが良いのですが、転職市場の現実はそうではありません。
では人間性だけで勝負する場合には、どんなことに気をつけるべきかと言うと、徹底的な自己分析です。
この自己分析が甘いと、転職活動はかなり厳しいことになります。
どういうことかと言うと、そもそも就職のミスマッチがあるから、入社した間もない企業から転職したい訳ですよね。
学生時代の就職活動をしっかりやって、様々なリスクを想定して、自分のやりたいことができる企業を選んでいれば、早期に離職することには繋がらない筈です。
※例外は除きます
ですので、学生時代から現在に至るまでの自己分析を徹底的にやらないと、また同じことを繰り返してしまいます。
学生時代と同じ感覚で転職活動をすることは危険
このタイミングでなぜこういう事になってしまったのか?
自分の価値観や適性となぜ合わない企業や仕事を選んでしまったのか? ということを分析しないと、第二新卒の転職活動は前には進みません。
この点は、面接官はかなり突っ込んで聞いてきます。
自分なりに他人を納得させれるような話ができないといけません。
ですので自己分析がとても大事で、必要になります。
とてもシンプルですが、このシンプルな事が非常に難しいです。
そういった時は、自分一人でやるよりは、信頼できる第二新卒に特化した転職のプロに相談しても良いと思います。
同じミスを犯さない様に気を付けて頂ければと思います。
第二新卒者向け転職エージェント (社会人1年目~3年目に最適)
ウズキャリ第二新卒


日本で唯一キャリアカウンセラー全員が、元第二新卒・既卒・フリーターの方なので、転職希望者の方と同じ経験をしているからこそ、候補者の方に寄り添ったサービスが実現できています。
こんな人にお薦め
・第二新卒者、既卒者 ・就職浪人者、フリーター、ニート、大学中退者 ・ブラック企業に特に気を付けたい人
ウズキャリ第二新卒の特徴
・83%以上が1社以上の内定を獲得しています。
・ブラック企業を選別するための独自の基準を設けており(離職率/労働時間/社会保険の有無/雇用形態など)全ての企業に訪問して基準を満たしているかを確認しています。