こんにちは、転職コンサルタントのイッシーです。
この度転職活動をする中で、注意すること、確認すべきことをまとめた「転職活動のチェックリスト」を作成致しました。
まずは転職活動で大きな失敗を防ぐために、ご活用ください。

人によっては必要が無いチェック項目があります。
利用する際には必要な項目だけチェックして下さいね。
- 必ずこの記事を最後まで読んで利用して下さい。使い方が分からないと効果が半減します。
- 第三者へ有料等で配布しないでください
- 勝手に改ざんしないでください
- 有益だと思ったら、お友達へご紹介下さい。またSNS等でご紹介頂けるととても嬉しいです!
今まで誰でもダウンロードできるようにしていましたが、観るだけで実際に手を動かす人は少なかったので、転職活動を本気でやりたい人限定に配布しています。
「転職活動のチェックリストver1.1」はLINE@でお友達追加してくれた方限定に無料で配布する形式に変更しております。※最新版は2022年4月22日にYouTubeのメンバーシップ会員さん向けにver8アップデートしました。
何かの告知は、月に1回やるかやらないか程度だと思います。ウザかったら遠慮なくブロックして下さい。
※Googleドライブからファイルをダウンロードして頂く必要がありますので、Googleのアカウントが必要になります。
最新版は全部で100項目以上
※最新版は2022年4月22日にYouTubeのメンバーシップ会員さん向けにver8にアップデートしました。
転職活動のチェックシートを活用されて内定2社獲得された視聴者様にインタビューしました↓
私は数多くの方から転職の相談の連絡を頂いています。
そしてご相談者の中には「私の動画を観て学習しているにも関わらず転職活動を苦戦している人」も沢山いらっしゃいます。
話しを聞いてみると、実は転職活動を苦戦している方には共通点がありました。

その共通点とは
「転職活動の準備不足」
「適当に転職活動をしていた」
「正しい順番で正しく転職活動ができていない」
という点でした。
「この問題を解決するにはどうしたら良いか?」と考えていたら
転職活動のチェックリストを作れば抜け漏れ無く、正しい順番で転職活動を行えると気付き、このチェックリストを作成しました。
転職活動を成功させるには「最低限やるべきことを、正しい順番でやる必要がある」と私は考えています。
転職活動のチェックシートを実践して頂くにあたり、補足しておきたい事を追記しました
【企業研究・求人研究編】転職した場合の企業のメリット、デメリットはどの様な要素を考えれば良いのか?
例えば仕事内容、働き方、社風、人間関係、将来のキャリアパス、身につくスキル、得られる経験など。
まずは転職の軸に照らし合わせてた場合のメリットデメリットを考える。
そして今の仕事(職場)と比較した場合のメリットデメリットを考えると良いかと。
【企業研究・求人研究編】企業の強みをどう考えれば良いか?
企業全体だけではなく、できれば事業部、商品・サービス毎に区切って強みを検討すると良いです。
【企業研究・求人研究編】求人に必要なスキル、経験、人物像はどのように考える?
悪い例をお伝えすると
「主体的に業務に取り組める人」と求人票に書いてあったからといって
志望動機や自己PRで
私は「主体的に業務に取り組めます」とストレートに言わないでください。 ※最悪そのあとにオリジナルエピソード(過去に体験した事実)で肉付けするならまだ許容できますが。。
できればご自身のオリジナルエピソード(過去に体験した事実)をもとに間接的に伝える様に心掛けてください。
この事例の「主体的に業務に取り組む」を考えると
主体的とは何か?を一度考える必要があります。
主体的とは「どんな状況においても「自分の意志」や「判断」で責任を持って行動する態度や性質のことを指します。 参考:https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%BB%E4%BD%93%E7%9A%84
つまりこの企業は「状況に応じて自分が何をすべきかを考え、判断し、行動できる人」を求めていることだと予想することができます。
あとは自分が過去に「状況に応じて自分が何をすべきかを考え、判断し、行動してきた事実」を面接の場で話せば良いことが分かります。
【企業研究・求人研究編】新卒、中途採用サイト、社員インタビュー記事を確認して何を知れば良いですか?
仕事内容や、労働環境、経営理念はもちろんですが、その会社でどの様な想いを持って働いている人がいるのかを最低限確認すれば良いです。
【転職エージェント編】担当者から提案された各求人の説明は、何を説明してもらえば良いですか?
転職の軸をもとになぜその求人がお薦めなのか説明をして頂きたいです。
そしてあと社風や求めている人物像、入社後のキャリアパスも聞いておきたいですね